トレンド転換を見極めるインジケーターをお探しですか?
トレンド転換を見極めることができれば、相場で大きく利益を出すことができます。
トレンド転換を見極める手法はさまざまありますが、そのひとつとしてインジケーターを使った手法について解説します。
ここでは、
- トレンド転換を見極めるインジケーターとは?
- 移動平均線
- ボリンジャーバンド
- RSI
- MACD
- トレンド転換を見極めるインジケーターのおすすめ
- トレンド転換を見極めるにはサインツールが有効
といった内容で解説しています。
[toc]
トレンド転換を見極めるインジケーターとは?
トレンド転換とは、トレンドの方向性が変わることを意味します。
トレンド転換を見極めるインジケーターもあり、種類や手法もさまざまあります。
ここでは、
- 移動平均線
- ボリンジャーバンド
- RSI
- MACD
を使ったトレンド転換を見極める手法について解説していきます。
トレンド転換を見極めるインジケーター
「移動平均線」
トレンド転換を見極めるインジケーターとして、移動平均線もよく使われます。
移動平均線は、移動平均線クロスという手法を用いてトレンド転換を判断する使われ方が一般的です。
ただし、移動平均線クロスには注意点もありますので合わせて解説します。
移動平均線クロスの使い方
移動平均線クロスの使い方について解説します。
移動平均線クロスは、
- 短期移動平均線
- 中期(長期)移動平均線
の2本の移動平均線を表示させ、それぞれが交差(クロス)した点を基準にトレンド転換を判断します。
移動平均線クロスだけで売買判断できない
移動平均線クロスには、デメリットがあります。
なぜならレンジ相場においては頻繁にクロスが発生してしまうため、売買判断の基準としては使えません。
移動平均線はあくまでトレンド転換の判断材料のひとつであり、
- ダウ理論にもとづいたトレンド転換
- レジサポラインのブレイク
を意識する必要があります。
トレンド転換を見極めるインジケーターとして信頼性が高いとはいえませんが分析ツールとしては有効です。
トレンド転換を見極めるインジケーター
「ボリンジャーバンド」
トレンド転換を見極めるインジケーターとして、ボリンジャーバンドもよく使われます。
ボリンジャーバンドの主な使い方は、
- σ線にタッチ後の反転
- バンドウォーク
です。
σ線にタッチ後の反転
ローソク足は、ボリンジャーバンドのσ線内に収束しやすいといった性質があります。
≫ 詳しくはボリンジャーバンドに関する記事で
下記チャートは、ボリンジャーバンドの偏差値2と3を表示させたものです。
σ線にタッチ後に反発しています。
ただし、σ線のタッチは精度が低いので、これだけで売買判断することは危険です。
- 出来高の増減
- ヒゲの長さ
- 売られすぎ買われすぎインジケーター
など他の手法と合わせて使うのがポイントです。
バンドウォーク
ボリンジャーバンドは、トレンドが発生するとσ線に一定期間タッチし続けるバンドウォークという現象が発生します。
バンドウォークが発生した場合、トレンドが非常に強いことを示唆しますので売買判断としては有効です。
トレンド転換を見極めるインジケーター
「RSI」
RSIは、トレンド転換を見極めるインジケーターでも人気があります。
RSIは、0(下限)~100(上限)の値を動きます。
[aside type=”normal”]「70以上は買われすぎ、30以下は売られすぎ」と判断します。[/aside]
[getpost id=”1223″]
RSIは、
- 70・30付近になると反発しやすい
- トレンド相場では上下に張り付きやすい
といった特徴があります。
しかしこの特徴は不確実性の高いものであるため、数値だけで売買判断するのは危険です。
RSIからわかるトレンド転換はダイバージェンス
RSIでトレンド転換を判断するには、ダイバージェンスが有効です。
ダイバージェンスは、ローソク足とRSIにおける逆行現象のことです。
「ダイバージェンス」が起きるとトレンド転換する可能性があると予測をすることができます。
≫ ダイバージェンスに関する記事はこちら
トレンド転換を見極めるインジケーター
「MACD」
トレンド転換を見極めるインジケーターでは、MACDがもっとも使いやすいかもしれません。
MACDはヒストグラムとシグナルで構成されているテクニカルツールです。
MACDのトレンド転換の見方
MACDには、トレンド転換の見方が主に3つあります。
- ヒストグラムからシグナルが抜けたとき
- 0を超えた(下抜けた)とき
- ダイバージェンス
です。
トレンド転換を見極めるインジケーターでおすすめの組み合わせはどれ?
トレンド転換を見極めるインジケーターでおすすめの組み合わせは、ボリンジャーバンドとMACDです。
なぜなら相場の転換からトレンド発生までがわかりやすいためです。
たとえば下記のチャートで時系列にすると、
- MACDでシグナルがヒストグラムを抜ける
- MACDでダイバージェンス発生
- ボリンジャーバンドで-3σ線にタッチ
- ボリンジャーバンド3σでバンドウォーク発生
といった流れがわかります。
トレンド転換を見極めるにはサインツールが有効
トレンド転換を見極められるインジケーターは他にもたくさんあります。
しかし、トレンド転換を見極めるのにサインツールを使うのがもっとも有効です。
なぜなら、
- 売買サインを待つだけで良い
(チャートに張り付く必要なく余計な労力がいらない) - 売買判断の迷いが減る
ためです。
サインツールを使うことで、隙間時間を有効活用することができます。
それだけでなく、エントリーの有無やタイミングを図るのにサインツールは有効なインジケーターです。
[getpost id=”6558″]