ここではフィボナッチ理論とフィボナッチリトレースメントの引き方について解説しています。
フィボナッチは、相場の押し戻りを判断するための指標として用いることができます。
フィボナッチリトレースメントの引き方は覚えておいたほうがいいです。
[toc]
フィボナッチ理論の基本的な考え方
フィボナッチ理論とは、相場の「サポートと抵抗」を予測するためのツールです。
「フィボナッチ数値」を応用した手法の一つになります。
フィボナッチ数値とは、物事の移り変わりはある法則のもとに成長していくという考えを数値化したもの。
フィボナッチ数値は、
- 最初の二項の数字は0,1で
- 以後は1,2,3,5,8,13,21と
直前にある2つの数字を足した数になる。
<0,1,1,2,3,5,8,13,21,34,55,89,144,233,377,610,987,1597,2584,4181,6795,10946…>
[aside type=”normal”]フィボナッチ数列は、自然界でも見ることができます。たとえば、ヒマワリの種やオウム貝の形はフィボナッチ数列と関係があります。[/aside]
物事はすべてフィボナッチ数列と同じ基準で成長していくというのがフィボナッチ理論です。
フィボナッチ理論を応用すると、相場の高騰と下落をフィボナッチ数値に当てはめてトレンドラインの動向を先読みすることができます。
ちょっと難しい話になってしまいましたが、フィボナッチ数列のことはあまり頭に入れなくてもいいでしょう。
テクニカル分析を行う手法としてフィボナッチ
相場のトレンド予想の方法には、「ファンダメンタル分析」と「テクニカル分析」の二つがあります。
マーケットにおける需要と供給や収益性の評価と、その背景となる社会情勢をもとに、将来の市場価格を予想する方法。
近年のFX取引では、このテクニカル分析におけるフィボナッチ理論の重要性が話題となり、あらゆる局面で応用されています。
フィボナッチ比率とは?
フィボナッチ理論をFX取引に応用するには、フィボナッチ数値から計算される【フィボナッチ比率】を用います。
高騰したり下落したりを繰り返すFX相場ですが、いかなる局面でも必ず一定のレベルまで戻してきます。
不思議なことに、多くのケースで61.8%・50%・38.2%という戻しレベルになっています。
トレンド予想に用いるフィボナッチ
未来の為替や株の相場を読み解くためのツールとして、フィボナッチ理論が誕生しました。

[aside type=”normal”]この状態から、この後どこまで下がっていくのかを読み解く場合に、フィボナッチ比率を応用したランドマークを設定。[/aside]
フィボナッチ比率は、起点となるA(0%)から一旦の上限B(100%)までの範囲を、
- 緑のライン(61.8%)
- 青のライン(50.0%)
- オレンジのライン(38.2%)
に分割して表しています。
[aside type=”normal”]上のチャート図では、緑色のマルで囲んだ青のラインあたりで相場がサポートを見つけ、フィボナッチ比率50%付近で戻り始めているのがわかります。[/aside]
フィボナッチ比率を応用すると、相場のエントリー決済のタイミングを見極めることができます。
フィボナッチリトレースメントとは?
FXにおけるフィボナッチ理論といえば、フィボナッチリトレースメントのことを指すことが多いです。
フィボナッチ:フィボナッチ数列
リトレースメント:引き返す・後戻り
- 相場にはトレンドが発生しますが、押し目や戻りを形成しながらトレンド方向に進みます。
- フィボナッチリトレースメントを利用することによって、押し目や戻り値のおおよその位置を予測することができます。
フィボナッチ・リトレースメントで重視される比率は、「61.8%」「38.2%」、半値である「50.0%」です。
人間心理でできた相場は、フィボナッチ比率が作用することが非常に多いのでフィボナッチリトレースメントは有用性が高いです。
その他のフィボナッチツール
他のフィボナッチツールとして以下があります。
- フィボナッチ・ファン
- フィボナッチ・エクスパンション
- フィボナッチ・チャネル
- フィボナッチ・アーク
- フィボナッチ・グリッド
- フィボナッチ・タイムゾーン
たとえば、利食いにおいてはエクスパンションが意識されています。
チェックボリンジャーバンドとエクスパンションを使ったスイングロジック
フィボナッチリトレースメントの引き方
ではフィボナッチリトレースメントをどのように使うかというと、ズバリ「相場の反転ポイント」を見抜くために使います。
- ①の赤い○で反発した時点でフィボナッチリトレースメントを使います。
- 白線は上から0%、23.6%、38.2%、50.0%、61.8%、100%のラインとなっています。
- ①で反発上昇した価格は61.8のラインで反発下落していることがわかります。
このようにフィボナッチリトレースメントを使うことで、どこで反発するのかという目安を考えることができます。
[aside type=”normal”]この場合はダウントレンドであり61.8のラインから売り注文というのは根拠があるエントリーとなります。[/aside]
こちらは先ほどと同じ場面でフィボナッチリトレースメントを引いているのは少し前の状況です。
- ②の赤い○で反発上昇した時点でフィボナッチリトレースメントを使います。
- 白線は上から0%、23.6%、38.2%、50.0%、61.8%、100%、161.8%となっています。
- すると、61.8のラインで反発下落していることがわかります。
[aside type=”normal”]ここでは61.8のラインが効いていましたが、その時によって効くラインは異なります。[/aside]
上昇・下落の始点~折り返し点を結ぶ
→次に反転する場所の目安がわかります。
フィボナッチリトレースメントはわかりやすいトレンド相場で使うことをおすすめします。
今までフィボナッチリトレースメントを使ったことがない人はぜひ試してみましょう。
ではMT4でのフィボナッチ・リトレースメントの引き方について説明していきます。
フィボナッチ・リトレースメントのMT4での使い方
フィボナッチ・リトレースメントのMT4での使い方は以下になります。
- MT4のチャート上で、フィボナッチ・リトレースメントのアイコンをクリックします。
- 直前の主要トレンドを見つけます。具体的な底と天井にフィボナッチ・リトレースメントを描画します。
直前の相場を分析することで次の相場ではどのあたりが節目の価格帯となるかを予想することができます。
フィボナッチ・リトレースメントの具体的な引き方
フィボナッチ・リトレースメントの具体的な引き方について説明していきます。
レジサポ帯を探すために引く
フィボナッチ・リトレースメントで特に注目されている「38.2%」「61.8%」は、重要なレジサポ帯となります。
つまり、多くの人の新規注文や損切り注文が集中しやすくなるところです。
図:フィボナッチ・リトレースメントの
支持帯と抵抗帯としての役割
上記図を例に説明すると、上昇相場の際に特に61.8%がレジスタンス帯となっていたことを理解することができます。
[aside type=”normal”]しかし、トレンドにはいつか修正が入ります。[/aside]
トレンドに修正が入る理由として2つの理由があります。
- 大量の損切り注文が入っている
(損失を確定させようとするトレーダー) - 大量の逆張り新規注文が入っている
(トレンド転換を狙っているトレーダー)
価格がフィボナッチの示す重要な節目に近づくと多くのトレーダーは、
- 「ここまで来たらもう損切りしよう」
- 「この価格ぐらいで利益を確定しよう」
- 「ここでいったん跳ね上がりそうだから買い注文を入れておこう」
という気持ちがわいてきます。
このような投資家の心理が重なり合い、節目付近で乱高下する場合が多くなります。
レジサポ帯は長時間足ほど意識されやすい
レジサポ帯は一般的に長期時間足ほど意識されやすいです。
5分足→1時間足→4時間足→日足→週足→月足 時間軸が大きくなればなるほど重要な節目として意識されやすくなります。
図:フィボナッチ・リトレースメントは
目安として利用する
図:節目を突き抜けた後、
戻り高値の目安として機能
押し目や戻り目の目安として使う
主に押し目買い、戻り売りの目安として使うことにより、有利な価格でポジションを持つことができます。
エリオット波動理論と併用して使うとより効果的に機能します。
チェックエリオット波動のルールは難しい?上昇5波・下降3波がキモ!
上昇トレンドの例
上昇トレンドを例にとって考えてみましょう。
[aside type=”normal”]エリオット波動理論では「上昇トレンドは5つの波で構成されており、衝撃波と修正波に分類される」とされています。[/aside]
エリオット波動理論を意識してフィボナッチ・リトレースメントを描画すると、どこまで押し目を作るのかをあらかじめ予測することができます。
図:エリオット波動理論と併用すると
修正波の動きの目安を予測できる
フィボナッチリトレースメントの引き方をマスターしよう!
相場が一方向にひたすら動き続けるということは絶対にありません。
[aside type=”normal”]相場は、上昇と修正、下降と修正を繰り返しながらトレンド方向に進んでいきます。[/aside]
根拠をもって取引を行うと成功する確率が高くなります。
最初はうまくいかないかもしれませんが、何度も描画して価格の動きに慣れていきましょう。
何度かフィボナッチリトレースメントを試していくうちに相場のパターンが見えてきます。
あわせて読みたい